こんにちは、坂戸市塗装専門店 Ys.company 代表の佐鳥です。
今回は 自分でも簡単にできる 塗替え診断 という事で、チョーキング(白亜化現象)について お話ししたいと思います。
さて、皆さんは お家の塗替えのタイミングはいつ頃だと お考えでしょうか?
「なんとなく 外壁が汚れてきたから」
「建ててから もう10年以上経過したから、そろそろ」
「お隣が 塗り替えたから ウチも…」
と、考えている方が 多勢いらっしゃいます。
この様なタイミングで塗装工事をするのも悪くありませんが
実は、“家自体”が 塗替えのタイミングを私たちに教えてくれているんです!
その、顕著なサインが “チョーキング(白亜化現象)” です。
チョーキング とは、 赤外線、熱、水分、風、などによって
塗装面の表層樹脂が劣化し、塗料の中の顔料がチョークの様な粉状になって
消耗していく現象・状態 の事です。
なので、チョーキングが起きている外壁を触ると手に チョークの粉 の様なものが付いてくるので
一目で 簡単に確認する事ができます。
写真で見てみましょう!
普通の壁に見えますが…
さわってみると…
このように 白い粉のような物 が 指に付いてきて、壁には 指でなぞった跡がハッキリとついていることが確認できますね!
コレが チョーキングを起こしている壁の特徴です。簡単に確認できますね!
では、チョーキングは なぜ塗り替えのサインと言えるのでしょうか?
そのことを理解するために 塗装は外壁や屋根といった 建物の外側の保護膜である
という事を覚えておきましょう。
チョーキングはその 保護膜 が劣化している状態なので、塗装によって外壁を守る力が
ほとんどありません。
例えば、真夏の日差しが強い日に裸でずっと外に立っているようなものです。
そのまま放置してしまうと大変なことになってしまいます。
外壁の塗膜で 水が壁の中に入らないように保護していたのに、その保護膜が無くなるのですから、壁は 水分を吸収するようになってしまいます。余談ですが、外壁などに使われているサイディングは 水(湿気)が大好きで、何も処置を行わないと水分を吸収してしまいます。
サイディングについては 後日改めて お話ししたいと思います。
そして、サイディングが水分の吸収、乾燥を繰り返していると外壁のヒビ割れ.クラックの原因になってしまいます。なのでチョーキングが発生したら、それは塗替えのタイミングだと言えるのです。
チョーキング(白亜化現象)について ご理解頂けたでしょうか?
是非 ご自宅で 試してみてください。