屋根塗装

屋根塗装の必要性と役割

屋根は建物の中で最も厳しい環境下に置かれています。
その理由は、建物の一番高いところにあるから。
雨・風・雪・紫外線といった外的要因からの影響を最も受けているのです。

その分、劣化の進行はどこよりも早いため、定期的な塗り替えメンテナンスが必要不可欠。
中でも鉄部がサビていたり、コケ・カビが繁殖している場合は、特に注意が必要です。
それらの症状はいずれも屋根材の劣化を進行させるだけでなく、雨漏りによる白アリが発生で建物全体の耐久性を低下させることになりかねません。

そんな屋根の劣化を防ぐ重要な役割を担っているのが、“屋根塗装”です。。
屋根材をコーティングし防水性を高めるのはもちろんのこと、防錆性・抗菌性をアップさせてサビ・カビ・コケの発生を防止。
加えて、遮熱・断熱効果のの高い塗料を選べば、夏場や冬場の室内を適温に保たせることができます、

 

屋根塗装のポイント

徹底した下地処理


屋根塗装のキモは、何よりも下地処理。
塗装工事は、ただ単にペンキを塗り替えているだけではありません。
高圧洗浄で汚れや旧塗膜を洗い流し、ケレンでサビを除去。次にコーキングでひび割れを埋め、それから塗料と屋根材の密着性を高めるシーラーを塗布。
その下地処理の工程を経て、ようやく塗料を塗っていきます。

最適な塗料の選定


化学が進歩した現代では、各メーカーから様々な塗料が登場しています。
しかし未だ、残念ながらどんな環境にも適合するオールマイティーな塗料はありません。
だからこそ、私たちプロの塗装職人による、現場の見極めと塗料の選定が重要です。
立地環境・天候・既存の塗膜との相性・建材の劣化状態など、あらゆる条件をクリアにし、ベストな塗料を選定いたします。

メーカーの仕様書を順守した丁寧な施工


塗料の性能を発揮するために、各塗料メーカーが出している「仕様書」。
そこには、面積に対する最低限必要な塗料の量をはじめ、それにともなう缶数・乾燥時間・適した温度などが明記されています。
せっかく良い塗料を使っても、規定を守らなければ効果は半減してしまうため、一つひとつの塗料に合わせて丁寧な施工を行うことが大切です。

 

一覧ページに戻る